学び合い
学年の終盤へ学習に頑張っています。 間もなく1月が終わろうとしています。学年の終盤の学習に真剣に取り組んでいます。 話し合ったり、タブレットで意見を集約したり、ノートにまとめたり、自力解決、意見交流・意見発表、良さの確認…
学年の終盤へ学習に頑張っています。 間もなく1月が終わろうとしています。学年の終盤の学習に真剣に取り組んでいます。 話し合ったり、タブレットで意見を集約したり、ノートにまとめたり、自力解決、意見交流・意見発表、良さの確認…
なわとびを頑張っています。 短なわとびも、大縄跳びもみんなで頑張っています。 苦手な技もコツコツこれから取り組みながらできる技や回数を増やしていけるようにしたいです。 また、学級やたてわり班などでも、大縄跳びなども楽しん…
道徳の学習 12月5日に本校にて、米原・長浜地区の道徳についての研究協議会を行いました。授業公開をして、他校の先生方に参観をしていただき、研究協議会を持ちました。 子ども体の様子や授業内容や方法について協議をし講師の…
人と自然にやさしい「川づくり、道づくり、町づくり」のために 10/24(木)に4年生が、明峰建設様にお世話になり、地球にやさしいをテーマに、学習をしました。 雲を作る実験や、消えるペーパー、琵琶湖の中のVR、工事現場と…
マイタイムライン 4年生が、防災教育で防災士の方にお話を聞きました。 一人ひとりにあった避難の準備から避難完了までの行動計画を考えました。避難行動や事前予測、準備のこと、命を守る行動等について学習しました。
西野水道へ入りました 4年生が、西野区にあるに県指定文化財の史跡「西野水道」(近江青の洞門)の学習を行っています。 西野へ出かけ、歴史や道具、苦労などのお話を聞いたり、実際に江戸時代の終わり今から185年ほど前に掘ら…
みずすまし学習 4年生が、みずすまし学習の中で、地域の川の様子や水生生物の調査を行います。 6月10日に、第1回目の調査へ調査に出ました。 川の流れる様子や水質、水深、生物をつかんで、指標生物の学習しました。 湖北野鳥セ…
プール掃除をしました 6月7日に4・5・6年生でプール掃除をしました。 昨夏からのたまり水となり、ぬるぬるしていたり、かなり濁って、底や壁面、溝など随分な汚れになっていました。 4・5・6年生の児童は、磨いたり水をかけた…
クリスタルプラザ見学 4年生が、ごみ処理の学習に、クリスタルプラザの見学に行きました。 仕事の内容や様子、設備などを動画や見学、説明などを受けて、学習しました。 ごみピットの大きさやクレーン作業の様子に見入っていました。…
11月28日 4年生が「すいた扇子」の見学に行きました 日本の伝統文化に触れ学ぶために、高島市安曇川の「すいた扇子」に行きました。 すいた扇子について、職人さんの説明を聞き、伝統の技を見せてもらいました。 後半は自分だけ…