書き初め練習
12月も中旬を過ぎ、今年もわずかとなり、新年のお正月が近づいてきました。国語科の書写も秋の作品作りが過ぎて、3年生以上は、12月は、長い画仙紙を使って、書き初めの練習に取り掛かりました。 いつもの半紙と違って、紙の長さや…
12月も中旬を過ぎ、今年もわずかとなり、新年のお正月が近づいてきました。国語科の書写も秋の作品作りが過ぎて、3年生以上は、12月は、長い画仙紙を使って、書き初めの練習に取り掛かりました。 いつもの半紙と違って、紙の長さや…
3年生では、総合的な学習で「古保利の農産物」を調べています。12月9日には、「ビニールハウスの見学」をしほうれん草栽培の様子を見学しました。その後、見学したことをまとめたり、他の農産物についても調べたことをまとめたりしま…
12月15日(水)に3年生が浅井歴史民俗資料館に出かけ、「昔のくらし体験」をしました。入口には、「ようこそ古保利小学校3年生の皆さん」とお出迎えの看板を用意してくださいました。 せた 草履体験 洗濯体験 着物体験 石臼体…
12月9日(木)に3年生が、総合的な学習「古保利の農産物を調べよう」のため、たかつき認定こども園やカントリーの近くの「ビニールハウスの見学」に出かけました。農業アドバイザーをしていただいている横川さんのビニールハウスにお…
3年生は、総合的な学習の一環として、「大豆」の学習を行っています。 春に種をまいた大豆が、夏に大きく成長し実をつけ、収穫の秋になりました。スクール農園へ行き大豆を引き抜き、広いオープンスペースのシートの上に置いて、さらに…
3年生の1学期の総合的な学習は、「ふるさと再発見!高月の昔話」でした。例年、昔から冊子にまとめられている「高月の昔話」を読んで学習するのですが、読んだ後の続きの学習活動がなかなかよいものが見つかりません。しかし、今年度、…
6月23日(水)に、JA北びわこの「くらしの活動課」の方に来ていただいて、「大豆の種まき」をしました。 まず3年生の教室では、「大豆のお話」をしていただきました。テーマは、「変身上手」「畑のお肉」「自給率6パーセント」で…
6月21日(月)に、3年生が校外学習に出かけました。今回は、「カネ上」さんの工場にお邪魔しました。「カネ上」さんは、いろいろな種類のかまぼこなど作っておられ、その工程を見学させていただきました。 まず2階の通路で社名「カ…
1年生から4年生までの英語は、毎週木曜日に行っています。そのうち、半分の日にALTと言って、英語のアシスタントの先生が来てくださいます。 今年度の4月から、新しいALTの先生が来てくださいました。とっても元気で、子どもた…
3年生が、「校区探検」の第2弾として5月18日に熊野へ、第3弾として5月31日に西阿閉に行きました。 【5月18日 熊野】集落の後ろには、古保利の山々がひかえ、前には、余呉川の支流が流れています。西野水道ができるまでは、…